2013年12月26日木曜日

首相靖国参拝への印象

日本人は『痛恨の極み』という表現に弱いところがある。予想される非難・批判など、万難を排して、それでも本懐を遂げようとする行動は、日本人にとって決して嫌うべきことではない。軽侮するよりは、むしろ敬意を払う行為となりうる ― たとえ、そんなことをして何になるのか、さっぱり合理的な理由が分からないとしてもだ。

『それほどやりたいならやればいい』という所が確かに日本人の心根にはあるのだ、な。もちろん『バカじゃないのか!』というのが、見ている側の率直な気持ちなのであるが、日本人の心の中には、賢人を喜ばずして、バカに魅力を感じる感性がある。だから、本日の安倍首相による靖国参拝を自国民としてどう思うか。中国や韓国、アメリカとはまた印象は異なるかもしれないと思う。
第1次内閣で訪問しなかったことを「痛恨の極みだ」と表した首相は、自らの言葉にこだわっていたとされる。中韓両国との関係悪化は、小泉純一郎元首相が「外国首脳で靖国参拝を批判するのは中国、韓国だけだ」と指摘するように、外務省も覚悟のうえだ。問題は米国の反応にある。(出所)日本経済新聞、2013年12月26日
 小生は、靖国神社という存在は否定される理由を十分に持っているし、むしろ戦後処理の一環として撤廃しておくべきであったと考えている。石橋湛山の提案に共感をもつものである。この点は、これまでの投稿を通じて既に議論していることだ。

とはいえ、紆余曲折の末になおも現存している靖国神社という宗教施設に自国民やその代表が参拝するかどうかの是非を、外国に云々されて、それに影響されて日本人が参拝したり、参拝をやめたりする論理はなく、あくまでその行為によって引き起こされる影響の損得のみが問題なのである。だから、あらゆる損失を甘受しても参拝するなら、それ自体が「誤った行為である」と非難する論拠はないと小生はおもっている。A級戦犯が合祀されている施設を参拝するのは、その戦犯たちを崇拝していることと同じであるという非難を中国、韓国はずっとしているのであるが、そもそも1928年に日本も署名したパリ不戦条約でいう<戦争>とは<戦闘状態>に限られるものかどうか明瞭ではなく、条約上認められていた<制裁>という行動範囲についても明瞭な定義はない。<戦犯>という概念が国際社会の法的実体として定義されていたわけでもない-今もなおそんな概念は明確に定義されていないのではないか-端的にいえば米英とソ連を主たる戦勝国として、戦後世界構築を進める国際政治の場において、使用された用語である。大体、古来、敗戦国の住民は兵士でなくとも虐殺されたり、奴隷として連行されたりしていたわけであって、戦後処理に寛厳はあるにせよ、終わった戦争は正しい戦争であったか間違った戦争であったのか、それは善であるとか、悪であるとか、倫理的に判断すること自体が巨大な虚構・フィクションでなくして何であろうか。それ故、たまたま「連合国」の側にいた国が、日本を「戦犯国」と呼ぶと、腹を立てない日本人はいないはずであろうし、そう呼ぶ側の倫理的な退廃を感じとるとしても、全く誤りではないような思いはする。

『ただね、それを言っちゃあ、おしめえじゃないの。今はさ、こういう世の中になっちまったんだからさ』。小生の印象、これが本日の結論である。

× × ×

もう一つ。中国、韓国は首相の靖国参拝に激怒しているのであるが、単に「慨嘆と怒り」を唱えるだけでは、益々一層「徴兵されて死んで行った自国の戦死者を後世の自国の首相が弔うことにも反対するのか」と、日本側の反作用を増幅するだけではあるまいか。要はA級戦犯を合祀している施設に参拝することが問題であり、そう判決されたことに間違いはないわけだから、A級戦犯を宗教施設に祀っているのは倫理に反する、と。具体的に問題点を指摘して非難するほうが、日本人にとっても説得的である。A級戦犯を日本国内で顕彰することはとんでもないことであろうが、ではどのように刑死した人々を慰謝するのかという点は、日本国民に選択の余地があるというべきだろう。


0 件のコメント: