2018年6月9日土曜日

意味のないキャッチコピーの一例

寺田寅彦の随筆は絶品揃いなのだが、その中に「科学的認識」と「語呂合わせ」との違いを話題にした作品がある。正確な文章とは違うかもしれないが、たとえば語呂合わせの文章と言うのは『▲▲虫然り、〇〇鳥然り、この理(ことわり)、何ぞ人に当てはまらざる』といった風の文ではなかったかと記憶している。昆虫や鳥類にすら共通に観察される行動特性だからといって、ヒトにも同種の特性が認められるかといえば、個人差もあるわけであり、データに基づく科学的検証が必要になる、と。そんなことを寺田寅彦は述べていた。

言葉としての力強さは、その言葉に説得力を与えるかもしれないが、説得力があるからといって、それが真実かどうかはまた別のことである。そうとも言えるわけで、エッセイストというより科学者であった寺田寅彦の面目が躍如していると感じた個所である。

× × ×

新聞広告を見ていると、以下のような文句が目に入った。
国宝は国のものではない。私たち国民のものである。
思わず「そうだよね」と賛同したくなる言葉だ。

しかし、よく考えるとおかしなことを言っている。

もし「私たち国民」というのが、いま現に生きている現世代の日本国民という意味なら、まったくもって無責任な思想だ。

国宝とは遥か昔の祖先が創造したものを、世代から世代へと継承して現在に至ったものである。私たち国民のものだと言っても、私たち国民が自由に改造してよいわけではなく、ましてや希望があるからといって勝手に売却してよいわけではない。そんな勝手なことをすれば、後の世代の日本人が苦労をして原状に戻そうと力を尽くすに違いなく、愚かな行為をした現世代の私たち国民が犯した誤りをずっと伝えていくことであろう。

自由処分権を私たち国民は持っていない以上、国宝は私たち国民のものではない。

継承されてきたという事実だけがある。継承すること自体を愛するのは、駅伝でタスキをつなげることを何よりも大事にする心理に通じるかもしれない。

もし「私たち国民」というのは、過去・現在・未来にかけてのすべての世代の日本人全体を指しているのだとすれば、それこそ「国」という言葉で示されるものだ、というべきだろう。時代が変われば無常に変わっていく政府や行政機構をさして「国」と言うべきではない。だとすると、「過去から未来へとつながる日本人」を「国」と考えるべきで、時代を超えてつながる日本人とは別の何かを「国」と呼ぶとすると、一体それは何を指すのかがサッパリ理解できない。

国宝とは、文字通り国の宝である。いま生きている私たち国民の宝ではない。いま生きている誰のものでもない。(あなたが日本人であろうと思うなら、日本の)国宝は大切に守って後の世代に伝えていかなければならない。

こういうべきだろう。現世代が担当する実働40年を無事完走して、前世代から受けた資産を次世代に引き継ぐことが責任というものだ。というか、こんなことは普通の人にはわかっている当たり前のことだ。

語呂合わせがいいと思って思いつくキャッチコピーは、中身はゼロのことがままあるので、要注意。ずっと昔に寺田寅彦もこの危なさに気がついていた。




0 件のコメント: