2016年11月23日水曜日

宗教 → 神と人間の話題になる

本日の道新に函館・トラピスト修道院の記事があった。

函館市内で訪れるのに便利なのはトラピスチヌス修道院のほうだが、こちらは修道女が祈りをささげる場所である。上のトラピスト修道院では記事の案内によれば20名ほどの修道士が共同生活をおくりつつ修行を続けているそうである。

高台にある。内覧は男性にのみ許されている。いわゆる「女人禁制」である。最近では男女平等原則が広く認められ、教育機関、株式会社、官公庁、更には軍隊においてさえも、性差別的な扱いは全て禁止されるのが時代の潮流になっている。

しかし宗教施設内では、必ずしも現代社会の「常識」にそった運営がなされているわけではない。

これをどう見ればいいか?

***

男女平等観は、日本でも明治の昔、既に福沢諭吉が唱えているところだが、その根底にはヒューマニズムがあるのだと解釈している。

そして、「ヒューマニズム」とは、見えない神よりは現にいる人間の思いに配慮する。そんな思想だと小生は勝手に解釈している。

なので、宗教が命じる行動規範よりは、家族の愛情、男女の愛情。異なった宗派に属していようとも親友が抱く互いの友情。そんな人間的な、自然な思いを尊重するという価値基準から発する。そう思っている。

そんな人間尊重の見方は、信仰から科学、理念から観察への方向転換が支えてきたのだろう。

それをマイナスにとらえるなどあり得ない。

***

しかし、ヒューマニズム過剰の時代になれば、神よりは人間、信仰よりは感情の傾向がどうしても出てくる。

信仰よりは感情となれば、次は信仰よりは欲望にもなるだろう。

ヒューマニズムは、バーバリズムとなり、バーバリズムは動物的なアニマリズムになるのは極めてロジカルである。

アニマリズムに、個人の自由が社会の福祉を実現するという新自由主義がミックスされると、どんな社会になるか?

***

人間に完璧なことはできない。完璧なものも作れない。完全に優れたモラルも思想もない。たとえ大多数の人間が信ずる理念があるとしても、その理念に反した具体例が存在し続けるというのは、否定するべきではない。

宗教の自由、表現の自由というのは、そういうことだろう。

「許せない」という意見は、常に「自分(or 自分たち)の思うとおりにせよ」という独善(or 偽善?)と裏腹である。

0 件のコメント: