2017年10月8日日曜日

イシグロのノーベル文学賞受賞に思う

カズオ・イシグロが(小生の方では予想外の)ノーベル文学賞を受賞して、前に買って積んでいた『私を離さないで』を取り出して読み始めている。

イシグロの作品は、小生はどちらかというとマイナーな『浮世の画家』から入った。自分も画作が好きなので、戦前期に一世を風靡し、戦後はどことなく零落した感のある大家の日常と記憶を描いているところに興味を覚えたのだ。そう、確かにイシグロの作品のキーワードの一つに<記憶>があげられる。

多くの人が指摘しているように、イシグロの心理描写はきめ細かくて、ストーリーは緩やかに展開されていく。で、ある時点で光が射す、というか地面が割れるような感覚である事実が明るみに出てくるのだな。

『浮世の画家』を読んだ時には、次は『日の名残り』を読もうと思っていたが、『私を離さないで』を買っておいたのはドラマの原作であったからだ。ドラマは第1回を観たのだが、あまりに重く、放映時間も9時からではなかったか、10時ならまだ良かったのだが、途中で止めてしまった。

あれは確かにとんでもない<悲劇>だ。

村上春樹もこの歳になって読み始めたものだから、両者の比較もいつか書いておこう。ただ今日は、昨日ゴッホ展にいって大混雑に疲れてしまったのか、ちょっと長い文章を書く気になれない。

◇ ◇ ◇

イシグロが活躍している英国文学はまずはシェークスピアにまで遡れるが、その時代から悲劇と喜劇とがあった。この区分は、古代ギリシアの華であった戯曲でも設けられていた。悲劇には人間の死が、喜劇には死が出てこないというわけではない。誰だったか『悲劇を2倍速で再生すると喜劇になる』と、そんな意味のことを言っている。

思い起こせば、昨年の初夏、小池百合子女史が自民党内の圧力に昂然と反旗を翻し都知事選に立候補し、ジャンヌ・ダルクのように颯爽と登場した時にはまるで宝塚の歌劇をみるようであったし、最初は勝てる気がしなかった情勢の下で<悲劇>をみるような感覚を覚えたものである。人気のある某評論家が「私も去年は小池女史に投票してしまいました」と告白しているが、もし住民票を都内に置いていたら、小生だってそうしたに違いない。

史上の人物であるジャンヌダルクもそうであったように小池百合子は神がかった戦術で勝利をおさめた。ところが、勝ったあと既に何百日という時間が過ぎたが、その長い日常的な時間をおくるうちに人間の性というものが次第に露わになる。汚い側面も見えてくる・・・決して、聖女のような清浄無垢の正義の味方ではなかった事実がわかってくる。

小池百合子にとって<時間>は味方ではない。これは冷厳たる事実であり、かつ致命的な事実である。歴史に名を残したいなら時間を味方につけなければならない。これは論理的な真理である。

いま人がそう呼んでいる「小池劇場」はクライマックスに差し掛かっている。颯爽と再登場したジャンヌダルク。しかし、舞台途中でヒロインであるジャンヌダルクがスッテンコロリンと転んでしまって、65歳の老いた令嬢の馬脚が観衆の眼前でモロに見えてしまうと、『これは悲劇ではない・・・ほんとは喜劇であったのか』と、上演時間が1年余の常識外の長大な喜劇であったのかと、東京都内の観衆は最初はビックリ仰天するが、次の瞬間に腹を抱えて大笑いし、ジャンヌダルクの大転倒を拍手喝采し、お尻をさすりさすり舞台の下手に退場するヒロインの上出来に満足する。小生、こんな展開がひょっとするとありうるのではないか。こんな思いで今はいるのだ、な。

ともかくも『事実は小説よりも奇なり』、『芸術は自然を模倣する』だ。たとえイシグロの才能をもってしても、現実の深遠さをすべて描写し尽くすことはできないのだ。


0 件のコメント: