2017年4月24日月曜日

メモ: 世界と日本社会の実態とワイドショー的噂話との隔たり

相変わらずTVワイドショーを代表例に、世間の井戸端会議は北朝鮮問題で一色である。このところの東京市場株価の低迷も地政学的リスクの表れであると説明されてきた。

いよいよ原子力空母カールビンソンが海上自衛隊との共同訓練を始めたというので、テレビ画面のキャスターたちの語りにも熱が入ってきた。

ところが本日の東京市場では株価が急騰した。
理屈に合わぬ!

専門家の解説は「昨日のフランス大統領選挙で極右のルペン候補が終盤に失速し、中道のマクロン候補との決選投票になったが、まずはマクロン候補が勝利する、フランスのEU離脱はない、そんな見通しになったので金融市場は安堵しリスクオンになっている」、と。そんな説明である。

フランス大統領選挙など日本のテレビはまったくのスルー状態であった。国内新聞も概ねそんな扱いだったと感じている。

とはいえ、東京市場の株価急騰はフランス大統領選挙からうかがわれる世界的懸念の払拭の表れであるという説明は、きいてみれば成程と納得できることである。韓国市場は、本日、というよりこの一週間株価は上がっている ― 上海市場の下落基調が一寸気になるが(香港市場はそんなことはない)。

確かにアメリカのビジネス界でも米国・北朝鮮の緊張関係の行方が意識されるようになってきているとの報道が一部にある。

とはいえ、日本国内の井戸端会議と日本国外の現実やら、世界スケールのセンチメントとは相当食い違いがあるようだ。なんだか文字通りの「井戸端会議」、というか「井戸の中のおしゃべり」に見える。

まして本日の道新が社説で力説しているような「国民の疑念を忘れたかー森友学園問題」などと言われてしまうと、本当にこれは日本国を揺るがす大問題であるのかどうか、正直なところピンとこない。ま、眉をひそめるような経緯があったのはそうなのだろうなあとは印象的に感じているが・・・。でも、結局は「会計検査」の話になるのではないか。違いますかねえ。

世界と日本社会の進展の本筋を客観的にとらえている(=とらえられる立場にある)人たちと、情報バブル的な井戸端会議を聴くことで世界を誤解しつつある情報弱者といえる人たちと。いわゆる「デジタル・デバイド」という言葉がアメリカで流行したことがあったが、日本にも同じような情報格差・意識格差なる病理が広まりつつある。そんな印象をうける。何とかしないといけないのじゃあないか。情報格差をうむメカニズムは何か?情報の提供側の経営戦略に問題があるのか?情報の受け手側の知的レベルに問題があるのか?いずれにせよ、既存の新聞、テレビといったメディアは現実には大して役に立っていませんぜ。

いっそのこと、明治時代のように国家・社会・世界を論じる「大新聞」と身の回りの世間話を書く「小新聞」と、そんな風にセグメントを切って、情報商品としても差別化、専門化するべきではないか。戦後一貫して変わらない情報ビジネスは、テレビの民放と新聞だ。江戸の瓦版を新聞に進化させた明治という時代は大したものであった。

そんな風に感じる今日この頃である。

もう少しでゴールデンウィークだ。
この春は、さすがに政府関係者は外遊を最小限に抑えるという報道だ。そうだろうねえ、さすがに。
得てして、桜散る季節に変事というのは起きるものだそうだが。

0 件のコメント: