2019年3月6日水曜日

職業倫理の乱れ、性倫理の乱れがそれほど難問か?

こんな報道記事があった:
問題の根本が、職務倫理や性意識といった職員ひとりひとりの内面にある以上、即効性のある有効な改善策も講じにくい。自衛隊も警察も、どちらもただ途方に暮れている状況なのだ。
これで日本の安全と治安は本当に維持されるのか。抜本的な問題解消には、隊員・捜査員教育の見直しにまで踏み込まざるを得ない惨状のようだが……。
URL:http://news.livedoor.com/article/detail/16115771/

典型的な世間話、井戸端会議のネタであるが、最近の世相の一端をよく伝えていて、男女間の乱れ、性倫理の乱れ、職業倫理の乱れを嘆く、一般的な感想が込められている。

とはいうものの、性倫理、職業倫理の乱れを多くの人が嘆いているその世間で、絶句するような不祥事が頻発しているというのだから、今風の社会は口では嘆きながら、いざとなれば口とは別に体が動く。そんな御仁が増えているご時世ということなのだろう。

***

ほんの一言メモなのだが、自衛隊、警察(他分野にも類似の職種はあるだろうが)で余りに男女間不祥事が多く、職務遂行の障害になりつつあるのなら、何百年も継続した伝統的組織原理に戻して、組織構造を男女別建てにするのが宜しかろう。男には男の仕事、女には女の仕事。そんな仕組みが何百年も継承されてきたのは、先祖たちが頑固で馬鹿であったからではなく、そうすれば巧く行くという一面もあったことは認めておかなければなるまい。

前時代はすべて問題が多く、それを改めれば未来は必ず進歩するという…のであれば、共産主義革命でも何でもとにかく革命でも起こして、ちゃぶ台返しをすればよい理屈だが、実際にそうしてみると現実は惨憺たる失敗に終わったのが20世紀の経験であった。

男女雇用均等法の理念に背くということなら、例外規定を設ければよいだけのことである。それほどの難問というわけでもあるまい。

***

この世界にオールマイティの理念も方法も存在しない。生存環境の変化に応じて、最適の選択は変わる。

知恵は現実を洞察する力である。現実をみず人間の小さな頭の中の理想にこだわる姿勢は笑止であろう。無理を押し通せば道理が引っ込む。崩壊を招くだけだ。
知ったかぶりをしちゃあいけねえヨ…分かんねえことは分かんねえと白状すりゃあ、気が楽になるってものヨ。何もかも考えりゃあ分かるってなりゃあ、俺たちゃ神様だって言ってるのと同じじゃねえか…
社会の問題は「解決する」のではなく、時の流れの中で自然に変質し、本当は何が問題かがわかり、落ち着き、陳腐化され、問題としては評価されなくなり、そして忘れられていくことで「解決されてしまう」ことが多いように思っている。「安保」も「米帝」も「構造汚職」も「全共闘」も「東側」も「南北問題」もみなそうであった。すべて変質し、世界は変わり、古い問題の多くは自然に消失してしまっている ― もちろん新しい問題が一方では生まれている。そういえば「学校群」もそうであったなあ・・・あの時は高校受験が混乱した。誰だったか理想主義者がいたはずだが、名前を思い出せない。で、いまは高校統廃合、大学経営危機が時代の課題になった。これまた20年もたてば自然氷解して別の問題と人々が取り組んでいるだろう。

そんな「変化」を「進歩」と呼びたければ呼んでもいいと思うが、本当に進歩しているのは「科学技術」だけであると小生は思う。

0 件のコメント: