The next big global financial crisis will emanate from China. That is not a firm prediction. But few countries have avoided crises after financial liberalisation and global integration. Think of the US in the 1930s, Japan and Sweden in the early 1990s, Mexico and South Korea in the later 1990s and the US, UK and much of the eurozone now. Financial crises afflict every kind of country. As Carmen Reinhart of the Peterson Institute for International Economics and Kenneth Rogoff of Harvard have remarked, they are “an equal opportunity menace”. Would China be different? Only if Chinese policymakers retain their caution.金融市場は、一国の経済全体が健全に発展できるかどうかの鍵を握る最重要な戦略的部門である。自信がないなら開放して海外の優秀な金融機関に参入してもらうのが最良である — 中国政府にそんな意志は毛頭ないようであるが。そして、マクロ経済の健全な発展は正常な価格メカニズムが働くことによって、というより、正常な価格メカニズムのみによって、実現されるものである。この点も忘れるべきではない。
...Happily, arguments for domestic reform are powerful. Dynamic financial markets are an essential element in any economy that wishes both to sustain growth and to begin rivalling rich countries in productivity, as China surely aspires to do. More immediately, as Nicholas Lardy of the Peterson Institute for International Economics notes in a recent study: “Negative real deposit rates impose a high implicit tax on households, which are large net depositors in the banking system, and lead to excessive investment in residential housing. Negative real lending rates subsidise investment in capital-intensive industries, thus undermining the goal of restructuring the economy in favour of light industries and services.”* (Source: February 28, 2012 7:42 pm)
価格機能は、政府の規制によって歪められるか、自然に機能するかによらず、必ず社会の中で作用する。価格メカニズムから逃避できる社会は、歴史を通じてこれまで一つもなかったし、これからもありえない。金融政策が価格を想定もしていない、思わぬ方向へ歪ませて、その結果として想定外のマクロ経済的帰結を招いてしまうという指摘は、中国ばかりでなく、日本経済にも当てはまる — 過去も現在も含めて。バブルの主因は、ロジカルに考えれば、想定外の水面下に隠れているはずであり、だからこそ当初はバブルであるとは気がつかず、気がついたときにはそのバブルは修正され、崩壊して、ノーマルな状態に復帰する。これが何度も反復されているメカニズムだ。
経済学には「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」がある。マクロ経済学のミクロ経済的基礎のうち、この30年間エスタブリッシュされていた標準的体系は、リーマン危機の到来で半ば破産宣告を受けている状態である。さりとてGDPや投資、金利、貿易など集計量に当てはまる統計的関係だけから、自律的かつ強固な経済理論が構築できるとも思われない。価格理論とマクロ経済的真理との接合は今後も経済学全体の重要課題である。経済理論の出番はなくならない理屈である。
0 件のコメント:
コメントを投稿