2011年6月2日木曜日

内閣不信任案をめぐるゲーム論―結末

いま菅内閣に対する不信任案が否決された。本会議直前の代議士会で菅首相が「復興に一定の目途がたった時点で退陣する」という趣旨の発言をした。これがきっかけになって民主党内の雰囲気が一変した。

鳩山前首相が菅首相と会談して今回の収束を演出したというもっぱらの噂である。

前の投稿では菅陣営と小沢陣営の2プレーヤーでゲームの進行を予想した。鳩山前首相のような第三者的オーディエンスは考慮の外においていた。ゲーム論ではオーディエンスがいる場合に、当事者の意思決定がどう影響されるかについても分析している。

理論的には、第三者の立場に立つオーディエンスがいると、ゲームのプレーヤーは過剰に攻撃的になるという結論が得られている。それは、集団利益を重視して融和的に行動するよりも、損得を度外視して攻撃的に自己利益を追求する行動を実際にとることを見せることによって、自分が決して屈しないプレーヤーであるという評価(Reputation)を形成する。そうした評価を皆が共有することによって、以後のゲームにおいて相手から譲歩を引き出すことを期待できる。そんな議論があるわけだ。

今回の政局騒動を通して、「一定の目途をたてた後に辞任する」という言質をとられた菅首相は、言うまでもなく大損をした。小沢一郎本人も、執行部の脅しを無視することができなくなり、欠席を余儀なくされた。それでも執行部は処分しようとするかもしれない。その場合は、鳩山氏がまた出てきて、穏便な措置を提案するだろう。そんな成り行きのなかで、政治家小沢の威信は、更にまた大きく傷つくだろう。鳩山氏にしても、例によってカメレオンのような言動が今回も明らかになり、普通の人は唖然としているのではないか?しかし、今回の騒動を通してもっとも政治家としての信頼を失ったのは、昨晩まで気勢をあげていながら、欠席なり反対票を投じた民主党議員である。この後、事前に「欠席者も造反とみなし処分する」と言い切っていた執行部が、穏便な処分でお茶を濁せば、以後執行部の発言は信用されないだろう。かくして、否決はしたが政党としての民主党は大きく傷ついた。

もちろん世論の反応はまた別の話しだ。

しかし不思議だ。理屈としては、不撓不屈の人物であることを顕示したいと考えるはずの政治家が、なぜかくも腰砕けになるのか?何とフラフラする場当たりの人間たちばかりであることよ、と思わせてしまうのは何故か?決して理屈に合ってないのですね、この行動は。何故こんな行動を日本の政治家はとるのであろうか?

しかし、それはまた別の機会に述べることにしよう。とりあえず一幕の茶番は終わった。

0 件のコメント: