トランプ大統領が<金利引き下げ>に慎重なパウエルFRB議長を解任することを検討中と(どこかの)SNSに投稿したという。
これをきっかけにして、将来不安の高まりからNY市場の株価が暴落。米国債相場も急落(=長期利回り上昇)更にドル安も進行するなど、トラス英首相の「40日天下」で起きた記憶はまだ新しいが、先進国では滅多にない《金融トリプル安》が再び起きてしまった。
経済学者のKrugmanは、
Last week was a scary time in U.S. financial markets, and the danger may not be over.
I’m not talking about stocks, whose fluctuations often tell us nothing at all. What had me and others rattled were developments in bond and currency markets. Interest rates on long-term government debt rose sharply even as the perceived risk of a recession, which normally pushes rates down, rose. And the dollar went down against other currencies even though interest rates went up.
Source: substack.com
Author: Paul Krugman
Date: Apr 13, 2025
URL: https://paulkrugman.substack.com/p/a-financial-crisis-primer-part-i
こんな風に"scary time"(恐怖の時間)だと振り返った10日前の金融的惨事が再び出来したわけである。上記引用の短文の最後は
I don’t think the Trump tariff regime will cause that severe an economic earthquake in America. But last week we were definitely feeling tremors, and it’s far from clear that this saga is over.
こう結んでいるわけで、
物語がこれで終わったとはとても言えない。
こんな状況認識を示している。
そもそもKrugmanは、昨年冬にThe New York Timesに寄せた最後の寄稿で、
We may never recover the kind of faith in our leaders — belief that people in power generally tell the truth and know what they’re doing — that we used to have. Nor should we. But if we stand up to the kakistocracy — rule by the worst — that’s emerging as we speak, we may eventually find our way back to a better world.
かつて私たちがもっていた『権力にある人は、嘘でなく真実を語るはずで、何を自分がしようとしているか分かっているはずだ』という、「指導者がもつべき信頼感」というものを、再び感じることは、もう決してないかもしれない。指導者を信じられる時代は終わったのだ。何故なら最悪の人物による統治がこれから始まるからだ。
確かに民主党のハリス候補も酷い人物であったそうだが、ト大統領の無軌道振りも行きつくところまで行きつきそうな塩梅だ。
古代ローマ帝国の「五賢帝時代」は、マルクス・アウレリウス帝で終わり、その後は短命・無能の皇帝が次々に登場する「軍人皇帝時代」になったことは、今でも研究テーマになっているらしいが、そんな「100年の不安」を連想しそうだ。
マア、もって半年・・・1年?
来年の中間選挙で共和党が大敗してレームダック化する運命なのだろうか?
それはそれで善い兆しかもしれないし、更なる不安定化への一里塚かもしれない。